プログラミング

プログラミング

東京大学のPythonプログラミング入門「2-1. 文字列 (string)」備忘録

Python勉強中で備忘録です。今回は結構、練習が多くて難しかったですが、ある意味、パズルみたいで楽しくもあります。⇒以下の通りかと思ったが、Falseだった。*改行後のスペース省略。”str1 = "が必要だった。 returnが必要だっ...
プログラミング

東京大学のPythonプログラミング入門「1-4. テストとデバッグ」備忘録

Python勉強中で備忘録です。⇒少し分かりにくいです。ChatGPTに以下の通り解説させたところ、少し分かりやすくなったが、これの何が問題か、分かりにくい。def median(x, y, z):print(x, y, z) # (1) ...
プログラミング

東京大学のPythonプログラミング入門「1-3. 論理・比較演算と条件分岐の基礎」備忘録

Python勉強中で備忘録です。⇒分かりにくい。このifの意味は「Noneは正か偽か」という感じか?⇒こちらも「0が正か偽か」という感じだと考えられる。Pythonのデフォルトの設定として、<今回の理解内容>・「x == y」は x と y...
プログラミング

東京大学のPythonプログラミング入門「1-2. 変数と関数の基礎」備忘録

Python勉強中で備忘録です。⇒ 実質 「w'」=w-10で、この式の後に出てくる「w」は「w'」という感じか。 あるいは難しいことは考えずに、今後は10減らす、とだけ考えた方が良いかも。テキストにもそのように記載。⇒二次関数の公式の記憶...
プログラミング

東京大学のPythonプログラミング入門「1-1. 数値演算」備忘録

Python勉強中で備忘録です。⇒浮動小数点数の数値誤差の理屈がよく分からない。特に、実質的に少数が複雑にならない10の累乗のような計算で誤差が生じることが理解できない。<今回の理解内容>・コードの中に # が出現すると、それ以降、その行の...
プログラミング

東京大学のPythonプログラミング入門「1-0. Colaboratory (Colab) の使い方」備忘録

最近、プログラミングを勉強しようかと思っておりましたが、東京大学のPythonプログラミング入門がネットに公開されているというのを知り、とりあえずやってみることにしました。今回は「1-0. Colaboratory (Colab) の使い方...