今回2025年10月の自民党の総裁選について、高市氏が総裁に選ばれたわけですが、オールドメディアの偏向報道がひどかったように思うので、総裁選前の各メディアの報道を一覧にしてまとめておこうと思います。
尚、党員投票は10/3までできたようなので、前日までの報道がほぼ全て党員の投票行動に影響し得るものであり、10/3までのものをまとめています。*引用元のURLを記載しておきます。
ちなみに有識者と呼ばれる人を招いてコメントを得ているケースも、そのような有識者を選定している点で、メディアがその情報を発信したいだけだと認定できます。
各報道の「⇒」以降は私のコメントです。
9/26日テレ NEWSセレクト(https://tver.jp/episodes/epowsn8bnw)

⇒党員へのアンケート結果。高市氏が実際の結果よりけっこう少ない。
9/27FNNプライムオンライン(https://www.fnn.jp/articles/-/937609)*フジテレビ
(ステマ事件について)
自民党総裁選に立候補している小泉進次郎農水相は27日、都内で記者団に対し、陣営内の動画配信サイトへの投稿要請をめぐり、牧島かれん元デジタル相が陣営の総務・広報班長を辞任したことを明らかにした。
牧島氏をめぐって、事務所が小泉氏に好意的なコメントを動画配信サイトに投稿するよう陣営関係者にメールを送っていることが明らかになり、批判が出ていた。
小泉氏は記者団に、26日に牧島氏から「政策の議論にこれ以上水を差すことはよくない」などとして、担当を外れたいとの意向を伝えられ、選対本部長の加藤勝信財務相と相談した上で受け入れたと説明した。
さらに小泉氏は牧島氏について、「殺害予告、事務所に対する爆破予告が寄せられる事態になっている。本人も命の危機を感じている」と述べた。
また、「責任はトップである私にある。牧島氏に誹謗中傷は寄せられるべきではない」と述べた。
そして、小泉氏は、「知らなかったとは言え、最終的に選対で起きたことは私の責任だ。2度と同じようなことはあってはならない。最後まで緊張感を持って戦い抜きたい」と述べた。
⇒ステマ事件が圧倒的に悪いことなのに、批判的内容ではなく、小泉氏が責任感がある人のように、少しでも好感度が上がるように報道。
9/28共同通信(https://news.yahoo.co.jp/articles/2a6d9e829d55abbf2d6f635ba6318bbf9b8b3734)
自民支持層電話調査で新総裁に誰がふさわしいか尋ねたところ、高市氏が最多の34.4%で、小泉氏29.3%、林氏19.5%と続いた。4位以下は、茂木敏充前幹事長(69)5.2%、小林鷹之元経済安保相(50)3.8%だった。 支持政党を「自民党」と答えた1044人の回答を集計した。
⇒自民支持層への調査結果。割と妥当か。
9/29日テレNEWS 真相報道バンキシャ!(https://news.yahoo.co.jp/articles/ee984adeb9abc10323a91cf6223afd9d424d76ee?page=1)
(ステマ事件について)
自民党総裁選挙をめぐり、小泉氏の陣営が、配信動画にほかの候補を中傷するような投稿を陣営関係者に依頼していました。次期総裁の有力候補に突如吹いた逆風。この問題が、総裁選にどれほど影響を与えるのか。小泉氏の支援者からは落胆と怒りの声が。
⇒普通の記事か。
9/29スポーツ報知(読売新聞系)(https://news.yahoo.co.jp/articles/a2debbe2c633fd752b5cc354f9771c6da48565bd)
29日放送のTBS系報道番組「Nスタ」(月曜~金曜・午後3時49分)では、自民党総裁選での小泉進次郎氏の陣営が小泉氏についてインターネット配信動画へのコメント投稿を巡り、陣営内で参考文例を示して応援を要請していた件について報じた。
キャスターを務める井上貴博アナウンサーは「街の声にもありましたが、気持ち悪いなという感じがします」とバッサリ。
「ステルスマーケティング問題に関する意識の差、認識の差がここまで広がっているのかということに愕然とするわけですが」と話すと「今回のステマ問題に関しては、公正さを欠いていることは間違いありません」と続けた。
さらに「今のところ、元デジタル担当大臣の事務所がやったということにされていますけど、事務所単独でこういうことができるとなると、あっ、これまでもやっていたんだな、そういうことなんだろうなと感じてしまいます」と続けた上で「今、民間企業、テレビももちろんですけど、ステルスマーケティングに大変厳しい中で、ああ、自民党ってこういう認識なんだなというところが本当に愕然としました」と話していた。
⇒TBSなのに小泉氏を批判かと思ったら、アナウンサーは小泉氏の名前は出さず。小泉氏ではなく、自民党を批判。まあそもそもTBS(毎日新聞)は左翼なので自民党自体が批判の対象。自民党の中では小泉氏などの左翼気味の方を応援しているだけ。
9/29日経(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA282BP0Y5A920C2000000/)

⇒日経が各社の調査をまとめた結果。読売が小泉氏推し、日経は高市氏推しに見える。
9/30産経新聞(https://www.sankei.com/article/20250930-4HCY3YJOHZNMNMXD4W6YHNFRPE/)
(ステマ事件について)
自民党総裁選で、小泉進次郎農林水産相の陣営が、インターネット上の配信動画に小泉氏を称賛したり、他の候補を中傷したりする投稿を要請するメールを陣営関係者に送っていた。
メールには「これは本命候補でしょ!」「泥臭い仕事もこなして一皮むけたのね」などのコメント例を記し、「ビジネスエセ保守に負けるな」といった特定候補を念頭に置いたものもあった。
⇒産経はしっかり小泉氏のステマ事件を報道。
ステマの内容がひどい。最後のは明らかに高市下げの内容。
9/30テレ朝NEWS(https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/900174699.html)
(ステマ事件について)
自民党の元衆議院議員・宮崎謙介氏は「推測だが、小泉陣営にも他陣営に支援する人がスパイで潜り込んでいた。他陣営が小泉陣営を落とすために情報を週刊誌にリークしている。これは“情報戦”だから」と語る。
⇒悪いのは小泉氏の陣営なのに、「スパイ」という用語を使い、小泉氏が被害者のように印象を操作。
9/30朝日新聞(https://www.asahi.com/articles/AST9Y41FRT9YUEFT007M.html?iref=pc_photo_gallery_bottom)

⇒議員票。小泉氏推しにも見えるが、この時点ではこの通りだった?議員票の方が操作はしにくそうではある。しかし10/1の日テレに比べたらやはり結構少ない。
10/1 日テレNEWS NNN(https://news.ntv.co.jp/category/politics/fada56de526a43e8be6192e53285656d)

⇒議員票。割と妥当か?
党員票。若干高市氏下げ、小泉氏推し。
10/1産経(https://www.sankei.com/article/20251001-A2JAC3RNVRDWTJPRKAZNJK3GWQ/)
調査は藤井聡教授の研究室が9月24~26日、2019年の参院選以降、国政選挙で「一度でも自民党に投票したことがある」とする自民支持経験者2000人を対象にインターネット上で実施した。

⇒京大の藤井聡教授の研究室の調査結果。自民支持経験者について。圧倒的に高市氏推し。しかし党員票の最終結果を見るに妥当そう。
毎日新聞10/2(https://mainichi.jp/articles/20250929/k00/00m/010/076000c)

⇒各党支持層別調査結果。自民党支持の内、小泉氏が圧倒的に高いのはこの記事くらい。毎日新聞は明らかに小泉氏支持。
10/2集英社オンライン(https://news.yahoo.co.jp/articles/5fc6de8976512863fe8e63d27103fa40c9171bad)
「文春オンライン」は、昨年の衆院選で神奈川9区から出馬し、落選した中山展宏前衆院議員(57)に紐付けられていた826人の党員が、今年6月に意向確認のないまま離党手続きが行なわれ、総裁選の投票用紙が届いていなかった問題について報じた。
中山氏本人が、前回総裁選で高市早苗前経済安保相(64)を支持したと証言していることから、「大量の高市派党員が勝手に離党させられていた」と報道した。
⇒勝手に離党事件。小泉氏下げの内容。あまり報道されず。意図的だとしたらすごい不正。
10/3プライムニュース 久江氏、林氏予想(https://www.youtube.com/watch?v=eDHrAprXqco) *フジテレビ


⇒政治記者の予想。2人とも大差なし。議員票が結果より20票以上多い。
久江氏の9/19の予想が圧倒的な小泉氏推し。
10/3 テレ朝NEWS(https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/photos/900174983.html#img=img_9923c1f8060fc6bcef53278c65c1873790733)

⇒圧倒的な小泉氏推し。党員がずれ過ぎている。
10/3MINKABU(https://news.yahoo.co.jp/articles/6d699b6904b8d1fd1021a3f9bc9b39c75199baea)
ゲームの勝者はほぼ確定したと見ていい。
自民党総裁選の終わりが見えてきた。テレビをつければ、日本テレビ「news every.」が終盤の情勢を分析している。党員への電話調査では高市早苗氏が35%でトップ、小泉進次郎氏が28%で追う。だが、国会議員の票を加えると小泉氏が160票を超えてトップに立ち、高市氏は150票半ばで競り合うという。この数字を見て、小泉陣営の幹部は「下げ止まった」と安堵の声を漏らしたらしい。一方で、高市陣営は「もっと伸びると思っていたのに。想定外だ」と肩を落としているという。
⇒比較的妥当か若干小泉氏推し。
総裁選の結果(https://www.asahi.com/articles/ASTB351RNTB3DIFI019M.html)

決選投票の党員投票の結果について考察
決戦投票の党員投票の結果が、少し興味深いものでした。
基本的には高市氏が勝っており、小泉氏が勝ったのは以下の都道府県となります。
青森・岩手・秋田・山形・福島・茨城・神奈川・鳥取・島根・鹿児島・沖縄
神奈川が小泉氏の地元なので神奈川は分かります。
それを除いた場合に共通するのは「田舎」ということですね。田舎の方が高齢化は進んでいると思われますので、SNSよりオールドメディアの影響を受けやすかったというのが、個人的な推測です。
ちなみに、岩手と島根はかなりの僅差(46票差と166票差)であり、投票総数62万9456票に対して約3000票も無効票があったことを考えると、意図的に無効票が作られた可能性もゼロではないかもしれない、と邪推しております。
テレビ局と新聞社
ちなみにテレビ局と新聞社は大体関係があります。大抵新聞社がテレビ局の親会社です。
現在の私の印象です。オールドメディアは左翼ばっかりですね。
・産経新聞:フジテレビ ←産経新聞は右翼気味で、フジテレビは何故か左翼気味。
・朝日新聞:テレビ朝日 ←ゴリゴリの左翼。
・毎日新聞:TBS ←ゴリゴリの左翼。
・読売新聞:日本テレビ(日テレ) ←読売新聞は左翼。日テレは若干左翼。
感想
予想通り、左翼が小泉氏に有利な報道をして、右翼が高市氏に有利な報道(というか事実)を報道している感じでした。
暇があれば、情報を追加していこうと思います。
コメント