東京大学のPythonプログラミング入門「2-3. 条件分岐」備忘録

Python勉強中で備忘録です。今回は前回に比べて大分情報量が少なかったので楽でした。

⇒以下の回答を考えた。正直かなり強引。

def exception9(a):
if a[0] == a[1] == a[2] == a[3] == a[4] == a[5] == a[6] == a[7]:
return a[8]
elif a[0] == a[1] == a[2] == a[3] == a[4] == a[5] == a[6] == a[8]:
return a[7]
elif a[0] == a[1] == a[2] == a[3] == a[4] == a[5] == a[7] == a[8]:
return a[6]
elif a[0] == a[1] == a[2] == a[3] == a[4] == a[6] == a[7] == a[8]:
return a[5]
elif a[0] == a[1] == a[2] == a[3] == a[5] == a[6] == a[7] == a[8]:
return a[4]
elif a[0] == a[1] == a[2] == a[4] == a[5] == a[6] == a[7] == a[8]:
return a[3]
elif a[0] == a[1] == a[3] == a[4] == a[5] == a[6] == a[7] == a[8]:
return a[2]
elif a[0] == a[2] == a[3] == a[4] == a[5] == a[6] == a[7] == a[8]:
return a[1]
else:
return a[0]

<模範解答>

def exception9(a):
    x = a[0] + a[1] + a[2]
    y = a[3] + a[4] + a[5]
    z = a[6] + a[7] + a[8]
    if x==y:
        return exception3(a[6], a[7], a[8])
    elif x==z:
        return exception3(a[3], a[4], a[5])
    else:
        return exception3(a[0], a[1], a[2])

⇒そのまま式をコピペするとエラーが出る。
「del x # x を未定義に」が良く分からない。これを削除して良いのか?削除したらエラーが出ない。
「x の値を 0, -4 に変更」してもy が10で5より大きいので回答は変わらないとは思うが。「del x # x を未定義に」を削除した状態で「x の値を 0, -4 に変更」しても予想通り、回答は変わらない。
 

<今回の理解内容>
・式を複数行にまたがって記述する場合は「丸括弧で括る」or 「行末にバックスラッシュ(\)を置く」

コメント

タイトルとURLをコピーしました