東京大学のPythonプログラミング入門「1-0. Colaboratory (Colab) の使い方」備忘録

最近、プログラミングを勉強しようかと思っておりましたが、東京大学のPythonプログラミング入門がネットに公開されているというのを知り、とりあえずやってみることにしました。https://utokyo-ipp.github.io/index.html

今回は「1-0. Colaboratory (Colab) の使い方」をやってみたので、それの備忘録をまとめます。ほぼ自分用です。

⇒Codeセルがどこにあるのかまず分からない。ノートブックを開いて「+コード」を押したらよいのか?
[ ]:は自分で入力するのか?
[ ]中のスペースは必要か?必要ならどれくらい必要か?[]なのか、[ ]なのか、[ ]なのか不明。
とりあえず「[]:10/3」と入力するとエラーが出る。*SyntaxError: only single target (not list) can be annotated
単に「10/3」だけ入力した場合もエラーが出たが、エラーに対する修正を提案され、result=10/3みたいな感じになり、3.333333333333333という結果になった。
その後、「+コード」を押して、再度「10/3」だけ入力した場合はエラーが出ずに、上記の結果が出た。
←エラーが出たのは不明だが、[ ]:は自分で入力不要。

<今回の理解内容>
・ノートブックでpythonの勉強ができる。
・+コードでCodeセルを追加して、そこにプログラミングを入力。
・+テキストMarkdownセルを追加して、そこにプログラミングとして処理されない、コメントを入力。
・Google Drive 上のノートブックをパソコンにダウンロードするには、 Colaboratoryのファイルメニューで「.ipynb をダウンロード」を選択。

コメント

タイトルとURLをコピーしました