Python勉強中で備忘録です。

⇒ 実質 「w’」=w-10で、この式の後に出てくる「w」は「w’」という感じか。
あるいは難しいことは考えずに、今後は10減らす、とだけ考えた方が良いかも。テキストにもそのように記載。

⇒二次関数の公式の記憶が曖昧笑
下記のように入力した。入力中もヒントをくれる。returnの記載忘れ。

±の記載方法が不明。エラーが出て、緑で解答が勝手に示された。赤い部分が自分の入力なので修正したいが修正できない。一旦、コードを削除した。
解答は+だけだが良いのか?
尚、結局assertの式でもエラーが出た。 関数にxが出ていないのが問題か?
x=と置いてもエラーが出た。
-xにしたら0になるが、それもエラー。
解答を見たら、以下の通り。そりゃそうか。なぜか2次方程式の解の公式を解く問題と読み間違えてf(x)=0でxを求めようとしてた。恥ずかしい。


「=」による構文はassingment statementであり数学の代入とは異なる。
w-=10はw=w-10と同じ意味。
assignment statementを何度も実行すると、どんどん数が小さくなっていく。*同じコードを何回も書かなくて良い。
関数定義
def 関数名:
return 式 *returnの前には半角スペースが欲しい。1つでよい。*3つとかでも良い。
関数は計算式に組み込める。
ローカル変数:その関数の中だけで利用可能な変数。
printは組み込み関数。returnの前の行に入れる。
print(‘テキスト’, s) と入力すると
テキストの後で、ローカル変数であるsの値を出力する。
コメント